しめ飾りのしきたり
しめ飾りのしきたりについての情報を紹介しています。しめ飾りの風習について知りたい方は参考にしてください。
スポンサードリンク
■しめ飾りとは
しめ飾りとはしめ縄で作った飾り物全般をさしています。しめ縄は神社や神棚などの清められた場所に必要なものです。
正月のしめ飾りは、新たな神様を迎える準備が整ったことを示します。
■しめなわとは
天照大神(あまてらすおおみかみ)の神話に由来しています。天岩戸に再び入らないように、入り口に縄をしたのが起源とされています。
しめ縄には。「四手(しで)」と呼ばれる白い紙で作ったものをはります。
■玉飾りとは
玉飾りは玄関や神棚の下に飾ります。しめなわを輪っか状に結んだものに、わらをたらしたものです。
■輪飾りとは
輪飾りは玉飾りを簡略化したものです。
スポンサードリンク