冠婚葬祭.com結婚式の準備とマナー結婚と結納のしきたり

結納品の飾り方

結納には結納品は欠かせませんが、その飾りつけ方にもしきたりがあります。地方によって結納の飾り方が異なりますので確認ください。最近は品数を減らした略式のセットもありますので、デパートや結納品店で相談してみてください。

スポンサードリンク

結納に必要なもの
 結納品は正式には9つありますが、地方によって異なったり、最近は略式で品数が少ない場合があります。

@目録
結い納品の品目や数を記入した物です。

A金包(きんぽう)
結納金のことです。男性側は「御帯料」「小袖料」、女性側は「御袴料」と表書きします。

B長熨斗(ながのし)
あわびを干して長く伸ばしたものです。長寿をあらわします。

C友志良賀(ともしらが)
白の麻糸のことです。白髪になるまで仲むつまじくという意味です。

D寿留女(するめ)
するめです。祝い事の酒肴を象徴。

E末広(すえひろ)
純白の扇子のことです。扇は末広がり、白は無垢を意味します。

F子生婦(こんぶ)
こんぶ。子宝に恵まれるように。

G松魚節(かつおぶし)
勝男武士と書くこともあります。男性のたくましさを象徴します。

H家内喜多留(やなぎだる)
酒だるのことです。祝い酒をあらわします。



結納品の飾り方

  ○関東式
結納品一式をまとめて一つの台にのせておきます。結納式の際は、台ごと移動させます。

 ○関西式
それぞれ別の台にのせます。結納式の際は、台を動かすことはありません。目録だけを女性側に渡します。

スポンサードリンク